徒然。

理想と現実と

涙はいつ零れるか

ついにサークルの先輩方が卒業してしまった。まだ全然実感がわかないけれど、別れの場ということもあって泣いている人がやっぱり多かったなと思うし、私も泣いた側の人間だった。まだ実感湧いてないけど。

そしてもちろん、泣いてなかった側の人達もいて、そっち側だった友人は「私は薄情だからな〜」的なことを言っていた。

 

泣いた側の人間として言えば、私は卒演で泣けなかった人達のことを「薄情」とは思わない。これは卒演に限らずどの場面でもそうだと思う。

私の場合「泣く」という行為は「喜怒哀楽全てにおいて感情が振り切った時に涙が出てくること」を指すので、その基準でものを言うならば、泣かない人は感情を貯めるタンクが大きいんじゃないかなと思う。

だからなにか出来事があった時に、その時の感受性が低いわけじゃなくて(そりゃもちろんそれだって人によって異なると思うけど)、同じような質量の感情を受け取ってもその人の感情タンクの容量によってその感情が溢れるか溢れないかが変わってきて、溢れた場合はそれが涙になって出てくるんじゃないかな。だからあんまり泣かない人は薄情なんかじゃない。泣かない分だけ感情を受信できる素敵な人だと思う。

 

 

というのも持論ではあるけど、そもそも感情を量で測りたくないっていうのも本音ではある。

詳しい話は忘れたけど、日本史で習った話で、お米を取引する時にお米を図る枡がそもそも地域ごとに違って同じ単位なのに分量が違くて取引ができないから京枡に統一したって話がある。

もちろん枡は統一出来るけど、感情タンクは統一できない。だからその時点で感情を量で表すなんて馬鹿げてるというか、意味が無いことなのだ。

 

嬉しい時は嬉しい。腹立つ時は腹立つ。悲しい時は悲しい。楽しい時は楽しい。

それでよくない?そのメモリは確かに自分の中では存在するかもしれないけど、「私の方がつらい」とか「あなたは涙脆すぎる」とか、一元化されてない基準の中で物量を測るなんて、それこそ中学受験の時点でそんなんじゃ理科の実験はできないって習うから。

 

涙が出たのならそれはすごく印象的な出来事だったのだし、涙が出なかったとしても感情が乏しいことにはならない。

これを読んだ全員が感情について人と比べることがなくなりますように。

音楽

そもそも「音楽」って字面を見ると「童謡・クラシック」のジャンルが半強制的に浮かんでくる。自分にとってこの感覚はすごく気持ち悪いしさっさと取り払いたい。小学校の頃歌いたくもないつまらん歌を歌わされた記憶とか、リコーダーで意味もなく曲を吹かされた記憶とか(歌えばいいじゃんって思ってた。今思うと楽器に対する"レア感"が薄かったのかもしれない)、とにかく時間割に書かれていた「音楽」の文字と情景の記憶が条件付けされてしまって、ある種フラッシュバック的にそういうジャンルが出てきてしまう。気持ち悪くてゾッとする。

 

私がここで言う音楽っていうのはそういう「国が高尚だと思ってるジャンル」の話じゃなくて、私達が好き好んで聞く曲の話。もちろんクラシックだって童謡だって構わない。

 

音楽に求めるものってなんだろう。そもそも音楽に「求める」ってなんだろう。でもきっと「これを聞いてると元気になれるんです!」とか、「この曲は私を日常から切り離してくれるんです。」とか、「何もかも忘れたい時に聞くと心が満たされるんです...」とか、きっとそういう思いを音楽に対して抱くことが「求める」ということなんだろう、と思う。

こう思う人のことを私は「健全」だと思う。音楽がなくても当人の生活は完結してて、ちょっとした彩りを人生に加えるために音楽を聴くんだろう。

 

私だってもちろん健全なので急いでいる時に音楽はいらないし、人と喋ってる時も音楽はいらない。要らないのに、頭の中で鳴る。

健全なので何もしたくない時は音楽を聞かない。聞かないのに、頭の中で鳴る。

 

私が音楽に求めることは思いつく限りで3つ。「落ち着き・日常・心に余白を作る作用」。

音楽に「落ち着き」を求めるって言うのは、前述の通り私の頭の中は常に音楽で満たされているから、強制的に他の音楽を聴いて混沌とした音を一元化させる必要があるから。だけど音が止まったら今度は声が出てくる。そして性格がうるさくて激しい子なので反動で暗くて静かな曲を好む。

そして「日常」を求める。矛盾のような気はするけど、常に音楽を聴いているので音楽がない方が非日常なのだ。もし音楽と非日常が結びつくとしたら、例えば紅白歌合戦を見ている時。普段聞かないジャンルばっかり流れるから。そしてひとしきり聞いて頭と耳が疲れて、年が明けたらチェットベイカーを聞く。その時の安心感と言ったら、それこそ日常に帰ってきた時の感覚。チェットベイカーを聞くだけで、そこはばーちゃんちのこたつの中なのに、電車の中、家で食べる夜ご飯、湯船、歯磨きの行程がいっきに蘇って、安心して心が布団に入る。いつも聞いてるから。

そして、「心に余白を作る作用」を求める。もうここまで読んでお分かりだろうが、心も頭も常にいっぱいいっぱいなんだ。なんにもまとまらないんだ。こんなに多くの文字数(現在1180字オーバー)のことを全部考えて(たった音楽のことだけで)、それも今は時間をかけて吐き出してるけど思慮は一瞬だからもうぐっちゃぐちゃで、もうショート仕掛けてるんだ。じゃあなんで今ショートしてないか?

それは今も音楽聞いて書いてるから。

ブログの下書きには書こうと思ってショートしちゃった文章がいくつか入ってる。その時音楽を聞いてたかどうかなんて覚えてないけど、それくらい私の思考回路は容易くこんがらがる。音楽を聴いていれば落ち着いて日常に帰ってくるから心が安心するし、音楽が雑念をある程度かき消してくれるから、この脳内をどうまとめるべきかまれに見えてきたりするのだ。(残念ながら今回は形を整えるだけで精一杯)

 

この感覚を人と共有したい訳では無いし、共有できるとも思ってないけど、私と趣味が合わないのは聴いてる音楽の問題じゃなくて私の体質のせいだって言い訳ができたから、ここら辺で寝よう。

無知

教育系の大学にいると「知らないことは恥ずかしいことじゃない」という声掛けを生徒にして発言を促す、みたいなニュアンスのものをよく聞く。これに関しては、当たり前だ、と思う。生徒は知らないから学ぶのだし、生まれた時から全知全能な人はいない。

 

一方で私はずっと「無知は罪」と思っている。これは知らないこと全部まるっと含めてって事ではなくて、誰かの無知が誰かを傷つけた時の話。

「知らなかったから仕方ない」では済まされないことなんて、世の中に山ほどある。

例えば今話題の「海に続く線路」なんて、知らなかったから仕方ないだけで済まされる問題じゃない。立派な不法侵入だし、紛れもない犯罪。これによって一時期収まっていた「インスタ蝿」って言葉が再び使われだしてる。真面目にインスタを使ってる人達からしたら迷惑もいいところ。(私はインスタやってないから無関係だし、自分も気を付けようと思う程度だけど)

あとはだいぶ前の話だけど、8/6だっけ?なんか良くない出来事の日に、ディズニーのツイッターアカウントで「何でもない日、おめでとう」みたいなこと呟いたとか。あれに関してディズニーがどう対応したのか全く覚えてないけど、被害者を確実に傷つけた。

 

「なんで勉強するの?」なんて問い、聞き飽きた。もちろん私の一番大切にしている主張は「世界を愛するため」だけど、一方で「安直に人を傷つけることがないように」という理由も大いにある。

小学五年生くらいまで、原爆投下の日や終戦記念日を知らない生徒だっている。私達だって外国の負の記念日まで知らないことが多い。でもそれは、被害者を傷つけていい理由にはならないし、許されるべき理由にもならない。知らなかったことを素直に詫び、知ろうとする姿勢を見せることが大事なんじゃないかな、と思う。これが本当の学びだ。

 

 

東北出身の人に、そうとは知らず軽率に東日本大震災の話を出してしまった自分への戒めを込めて。

改めて、ご冥福をお祈りし、今後の発展を祈ります。

ブログとツイッターの境

私は日頃から「ツイッターやめればいいのに」ってよく言われてて、このまえ先輩から「ブログやればいいじゃん」って言われたので、思い切って始めてみる。思い切りは大事。

 

私は考えるのが好き。だからツイッターで自分の考えたことをつらつらと垂れ流してた。それを好きと言ってくれる人もそれなりにいたけど、なんせ考え方が過激で視野が狭いものだから(一応自認してはいるのだけど治しかたがわからない)、反感を買ったり人間関係に溝が出来たりすることもあって。「そんなことで疎遠になる人間関係なんてなかったのと一緒」と思えるほど肝が据わってる訳でもないし。

というかたった1回傷つけられただけでも心の距離って開くのだから、本来はもっと人を傷つけないように上手く立ち回らなきゃいけないんだよね。わかってる一応。「人間基礎Ⅰ」の単位は取れてる。今、「人間実習Ⅰ」は落単してる状態。

 

で、そんなダメダメな私も、現状維持のままだとさすがにまずいって思って、提案に乗った。これがいい方向に行くか否かはわからない。けどまぁ、やらないよりマシかなって。

 

ツイッターとブログの違い、1番大きいのって多分文字数だと思う。けど最近は何個もつらつら連ねて自分の意見をツイートしてる人もいるから、面倒くささはあってもそこまで文字数を重視する風潮は強くない気がする。

私がブログやろうって思った1番の決め手は、ブログって「見よう」って思ってみるから、そこで仮に気分を害しても見る側の自己責任だと思ったんだよね。無意識に心の準備だって出来る。もちろんこちらとしても人を傷つけないような言葉を選ぼうとは思ってるけど、なかなかやっぱり万人を恒常的に傷つけない当たり障りのない表現は私にはできない。能力の限界だよね。

ツイッターだってわざわざ鍵垢をフォローしてるなんて『見よう』と思ってやることじゃないか」って言われればそれまでなんだけど、"社交辞令フォロー"の人が大半だと思うのよ。「私という人間と繋がりがあるからフォローしてる」だけで、「私のツイートを見たくてフォローしてる」人なんて実際ほぼ居なくない?

で、そんな人達のTLに私のイライラしたツイートが急に流れ込んでくるなんて精神衛生上よろしくないじゃないお互いに。まぁおそらく現状、結構な人数からミュートされてるんだろうけど。気分を害してごめんなさい。

 

だから、この際住み分けようと思って。なんかモヤモヤしてる時に書くのはブログ。こんな感じでうだうだ自分の脳内全部まるごと書いて発散。見る側も自己責任。

楽しかった報告とか、日常の幸せとかはツイッター。私の場合なんだけど、幸せな時って、なんか総じて言葉が少なくなるからちょうどいい気がする。

 

という、ブログ始めました報告でした。あっという間に1000字超えたよレポートかけるねやったー